そしてGrokはXのポストを読み込んでいるとの噂。
だとしたら、ヌーソロジーの事も知っているのでは?…なんて淡い期待を抱いて使ってみる事にしました。
暫くの間、色々と投げかけてみましたが、いくつかのスレッドでは面白い展開になりましたので、当サイトの方に記録として残してみようかと思います。
という事で「ヌーソロジー」という単語を使わずに、どこまでヌーソロジーっぽい話題になるのか?という点も踏まえてご覧頂ければ幸いです。
目 次
- 見えるモノについて教えてください
- 音楽に風景が見える理由は何ですか?
- 見える物があるから物が見えるのでは無く、物に見えるがあるでは無いのですか?
- 人間が物を見る時、個々に違うものが見えている理由は何ですか?
- 個々に違う物が見えているのに、同じリンゴを見ていると思っている時、それは言葉を見ているのと同じでは無いですか?
- では、あなたが言う「言葉がなくてもリンゴっぽさを感じる」とは、誰が感じているのですか?
- 生の感覚を脳と体が受け取っているとしても、受け取ったものだけで感覚がある事の証明は難しいように思いますが、どうですか?
- 受け取ったものだけで感覚があるの証明は難しいのですが、感覚を与える物側が先に存在しないともっと難しいのでは無いと考えましたが、いかがですか?
- 感想
見えるモノについて教えてください
そもそも見えるとはどういうことか?ヌーソロジーを歩けば一度は当たる、見る見られる問題…でしょうか?
例えば、ヌーソロジーの観察子構造で考えると、モノ(点球次元)を見る…つまり人間で言う「視覚」によって最小精神(垂子次元)が生まれるようなイメージが描けます。
そうなると、「見る」が精神になるなら、「見えるモノ」とは何なのだ?という率直な疑問が浮かぶ訳です。
そんな素朴な疑問をグロたん(Grok)に問いかけてみました。
サイト主:見えるモノについて教えてください
グロたん:「見えるモノ」というのは、目に見えるもの全般について知りたいということでしょうか?
それとも何か特定の「見えるモノ」について教えてもらいたいのかな?
質問が少し広くて抽象的なので、自然に解釈しながら、一般的に「見えるモノ」とは何かを考える形で答えてみますね。
目に見えるものって、私たちの周りにある物理的な存在のことを指します。
例えば、今私の目の前にはパソコンや机、窓の外には木々や空が見えます。これらは光が反射して、私たちの目に届くことで「見える」んです。
光が物体に当たって跳ね返り、それが目の網膜に映って、脳がそれを「形」や「色」として認識する——これが「見える」仕組みの基本です。
何というか、杓子定規と言いますか。それとも何か特定の「見えるモノ」について教えてもらいたいのかな?
質問が少し広くて抽象的なので、自然に解釈しながら、一般的に「見えるモノ」とは何かを考える形で答えてみますね。
目に見えるものって、私たちの周りにある物理的な存在のことを指します。
例えば、今私の目の前にはパソコンや机、窓の外には木々や空が見えます。これらは光が反射して、私たちの目に届くことで「見える」んです。
光が物体に当たって跳ね返り、それが目の網膜に映って、脳がそれを「形」や「色」として認識する——これが「見える」仕組みの基本です。
とは言え、グロたんからすれば、一つは、「見えるモノ=物理的な存在である」…という前提が必要で、二つ目の条件として「見える」は見る仕組みがあって、初めて「見える」という状態が成立するイメージです。
取りあえずはまぁ良いでしょう。
一般常識の世界はこのような解釈でまかり通っているとの事なので、常識を踏まえて次の質問です。
音楽に風景が見える理由は何ですか?
別にサイト主が偏屈だとか、あまのじゃくとかでは無くてですね、単なる素朴な疑問です。実際に目の前に物理的な「ある」としての風景が無くても、音楽に風景を重ねる事が出来るのは何故なのか?…ですね。
サイト主:音楽に風景が見える理由は何ですか?
グロたん:「音楽に風景が見える」という感覚、すごく面白いですね。これは音楽を聴いているときに、頭の中に景色やイメージが浮かんでくることを指しているんだと思いますが、その理由を自然に考えてみましょう。
まず、これは「シナスタジア(共感覚)」と呼ばれる現象に関係している可能性があります。共感覚っていうのは、音を聴くと色や形が見えたり、味に音を感じたりするような、感覚が交差する体験のことです。
例えば、クラシック音楽を聴いていると、穏やかな森の風景や流れる川が見えるような感覚ってありませんか?これは脳が音を処理する過程で、視覚的なイメージを作り出す働きが関係しているんです。特に、音楽は感情や記憶を呼び起こす力が強いから、その影響で特定の風景が浮かんでくることがあります。
科学的に見ると、脳の聴覚野と視覚野が密接に連携している場合、音がトリガーになって視覚的なイメージが活性化されることがあるんです。
例えば、波の音が入った音楽を聴くと海が見えたり、鳥のさえずりが混じった曲で森が浮かんだり。
作曲家も意図的にそういう効果を狙って曲を作ることがありますよね。ベートーヴェンの『田園交響曲』みたいに、自然の情景を音で表現した作品は、聴く人に風景を「見せる」力があります。
それから、個人的な経験や想像力も大きいです。子どもの頃に聴いた曲が特定の場所と結びついていたりすると、その記憶が音楽と一緒に再生されて、風景として見えることもあります。
私なんかは、雨音が入った曲を聴くと、窓辺で雨を見る情景が浮かんでくるんですけど、あなたはどうですか?何か特定の音楽で決まった風景が見える瞬間ってありますか?
要するに、「音楽に風景が見える」のは、脳の感覚のつながり、感情や記憶の引き出し、そして音楽そのものが持つ表現力が混ざり合った結果なんです。
という事で、グロたんには雨音に窓辺の光景が浮かぶらしいです…。まず、これは「シナスタジア(共感覚)」と呼ばれる現象に関係している可能性があります。共感覚っていうのは、音を聴くと色や形が見えたり、味に音を感じたりするような、感覚が交差する体験のことです。
例えば、クラシック音楽を聴いていると、穏やかな森の風景や流れる川が見えるような感覚ってありませんか?これは脳が音を処理する過程で、視覚的なイメージを作り出す働きが関係しているんです。特に、音楽は感情や記憶を呼び起こす力が強いから、その影響で特定の風景が浮かんでくることがあります。
科学的に見ると、脳の聴覚野と視覚野が密接に連携している場合、音がトリガーになって視覚的なイメージが活性化されることがあるんです。
例えば、波の音が入った音楽を聴くと海が見えたり、鳥のさえずりが混じった曲で森が浮かんだり。
作曲家も意図的にそういう効果を狙って曲を作ることがありますよね。ベートーヴェンの『田園交響曲』みたいに、自然の情景を音で表現した作品は、聴く人に風景を「見せる」力があります。
それから、個人的な経験や想像力も大きいです。子どもの頃に聴いた曲が特定の場所と結びついていたりすると、その記憶が音楽と一緒に再生されて、風景として見えることもあります。
私なんかは、雨音が入った曲を聴くと、窓辺で雨を見る情景が浮かんでくるんですけど、あなたはどうですか?何か特定の音楽で決まった風景が見える瞬間ってありますか?
要するに、「音楽に風景が見える」のは、脳の感覚のつながり、感情や記憶の引き出し、そして音楽そのものが持つ表現力が混ざり合った結果なんです。
いやいや、グロたん目が無いのになんで見えるんや?という思わず突っ込みを入れたくなる回答ですね。
と、ここで改めて彼の言い分をまとめると、「音楽に風景が見える理由は何ですか?」の答えも、最初の問いの回答と同じように聞こえます。
つまり、
①物理的な存在が必要(実際の経験や体験)
②仕組みによって発生する(この場合は脳の仕組み)
です。
という事で、次はヌーソロジー的に、物事をひっくり返した質問をぶつけてみましょう。
見える物があるから物が見えるのでは無く、物に見えるがあるでは無いのですか?
ここで考えたのが、①と②の前提の前に「何かが起きている」とすれば、グロたんの言う①と②の条件が条件としては相応しくない結果となります。言い換えると、
①は、物理的な存在があるというより、①以前に見える状態がある(起きている)
②は、①の見えるが起きているの状況の説明に過ぎない、仕組みそのものではない
という、少々強引な発想ですね。
サイト主:見える物があるから物が見えるのでは無く、物に見えるがあるでは無いのですか?
グロたん:質問がちょっと哲学的で深みのある感じですね。
「見える物があるから物が見えるのではなく、物に見えるがあるのではないか」というのは、「見える」という現象そのものについて、根本的な問いを投げかけているように感じます。
自然に解釈しながら、少し掘り下げて考えてみますね。
という事で、どうやらグロたん、常識的な定義で考えてくれるそうです。「見える物があるから物が見えるのではなく、物に見えるがあるのではないか」というのは、「見える」という現象そのものについて、根本的な問いを投げかけているように感じます。
自然に解釈しながら、少し掘り下げて考えてみますね。
グロたん: まず、普通に考えると、「物が見える」っていうのは、目の前に何か(物体)があって、光がそれに当たって反射して、目に入ってきて、脳がそれを認識する——という流れですよね。
つまり、「見える物があるから物が見える」という因果関係が成り立つように思えます。たとえば、テーブルが目の前にあって、それが見えるのは、テーブルという「物」がまず存在するから。
でも、あなたの質問はそれをひっくり返して、「物に見えるがあるのではないか」と提案している。
これは、「見える」という体験が先にあって、それが「物」として認識されるってことかな?つまり、物が先にそこにあるんじゃなくて、私たちの感覚や意識が「見える」という状態を作り出して、そこから「物」という概念が生まれる、みたいな感じでしょうか。
これって、哲学で言う「観念論」に近い考え方かもしれません。
例えば、イマヌエル・カントっていう哲学者は、「私たちが世界を見るのは、目や脳のフィルターを通してでしかなくて、実際の物の本質(物自体)はわからない」と言いました。
あなたの質問に当てはめると、「見える」という体験がまずあって、その中で「物」という形が作られる——つまり、「見える」ことが先にあって、「物」はその結果として現れるだけ、とも捉えられる。
もう一つ別の視点だと、「見える」っていうのは単に物理的な話じゃなくて、心や意識の働きとも絡んでくるよね。
さっきの「音楽に風景が見える」話でも、実際には音しかないのに、脳が勝手に風景を「見える物」として作り上げてた。もしかすると、普段の「物が見える」も、目に入る情報に脳が「これは物だ」ってラベルを貼ってるだけなのかもしれない。
だから、「物に見えるがある」というのは、「見える」という体験や認識が主役で、「物」はその後から出てくる脇役なのかも——っていう解釈はどうでしょう?
これ、めっちゃ頭をフル回転させる質問ですね。あなたはどう思うか、もっと深く話し合いたい部分があれば教えてください!
つまり、「見える物があるから物が見える」という因果関係が成り立つように思えます。たとえば、テーブルが目の前にあって、それが見えるのは、テーブルという「物」がまず存在するから。
でも、あなたの質問はそれをひっくり返して、「物に見えるがあるのではないか」と提案している。
これは、「見える」という体験が先にあって、それが「物」として認識されるってことかな?つまり、物が先にそこにあるんじゃなくて、私たちの感覚や意識が「見える」という状態を作り出して、そこから「物」という概念が生まれる、みたいな感じでしょうか。
これって、哲学で言う「観念論」に近い考え方かもしれません。
例えば、イマヌエル・カントっていう哲学者は、「私たちが世界を見るのは、目や脳のフィルターを通してでしかなくて、実際の物の本質(物自体)はわからない」と言いました。
あなたの質問に当てはめると、「見える」という体験がまずあって、その中で「物」という形が作られる——つまり、「見える」ことが先にあって、「物」はその結果として現れるだけ、とも捉えられる。
もう一つ別の視点だと、「見える」っていうのは単に物理的な話じゃなくて、心や意識の働きとも絡んでくるよね。
さっきの「音楽に風景が見える」話でも、実際には音しかないのに、脳が勝手に風景を「見える物」として作り上げてた。もしかすると、普段の「物が見える」も、目に入る情報に脳が「これは物だ」ってラベルを貼ってるだけなのかもしれない。
だから、「物に見えるがある」というのは、「見える」という体験や認識が主役で、「物」はその後から出てくる脇役なのかも——っていう解釈はどうでしょう?
これ、めっちゃ頭をフル回転させる質問ですね。あなたはどう思うか、もっと深く話し合いたい部分があれば教えてください!
おぉ!グロたんの答えの中に核が見えて来ました。
『「見える」っていうのは単に物理的な話じゃなくて、心や意識の働きとも絡んでくるよね』
だよね~!グロたんもそう思うよね?
…という事で、続けての質問です。
人間が物を見る時、個々に違うものが見えている理由は何ですか?
グロたんの言うように、見えるモノや見る事が、単なる物理的な話では無く、心に絡んでいるのだとすると、次に浮かぶ疑問は、「なんでみんな見えているものが、それぞれ違うのか?」になりますよね。という事で、グロたんはどう考えてくれるのか…。
サイト主:人間が物を見る時、個々に違うものが見えている理由は何ですか?
グロたん:「人間が物を見るとき、個々に違うものが見えている理由」というのは、すごく興味深いテーマですね。
同じ物を見ているはずなのに、人によって感じ方や見え方が異なるのはなぜか、自然に考えてみましょう。
まず、一番わかりやすい理由は、感覚器官の違いです。
人間の目は基本的に同じ仕組みだけど、例えば色覚には個人差があります。
色盲の人だと赤と緑の見分けがつかなかったり、微妙な色の違いを感じる能力も人によって違いますよね。私が「鮮やかな赤」と感じるものが、あなたには「ちょっと暗い赤」に見えるかもしれない。これは目の網膜にある錐体細胞の感度や数が微妙に異なるからなんです。
次に大きいのは、脳の処理の違い。
目に入った光は信号になって脳に送られるけど、その信号をどう解釈するかは人それぞれ。
例えば、同じ絵を見ても、「美しい」と感じる人もいれば「不気味だ」と感じる人もいる。これは過去の経験や記憶、感情が影響してるんです。
子どもの頃に犬に驚かされた人は、犬の写真を見ると「怖い」と感じて、それが見え方に反映されるかもしれない。私にはただの「可愛い犬」に見えてもね。 それから、文化や知識の背景も関係します。たとえば、日本の「月のうさぎ」は餅つきに見えるけど、欧米だと「人の顔」や「カニ」に見えるって言う人もいます。これは育った環境や教えられたことが、見え方を形作るから。同じ月を見ていても、頭の中で描かれるイメージが全然違うんです。
あと、注意の向け方も大きいですね。同じ部屋を見ていても、インテリアに興味がある人はカーテンや家具に目が行くけど、ペットを飼ってる人は床に落ちた毛に気づくかもしれない。見えている物は同じでも、何にフォーカスするかで「見えたもの」が変わってくる。
要するに、人間が個々に違うものを見ているのは、体の仕組み(目や脳)、過去の経験、文化的な背景、意識の向け方がみんな少しずつ違うからなんです。
面白いよね、同じ世界に生きてるのに、みんな自分だけの「見え方」を持ってるなんて。あなたが何かで見え方が人と違ったなって思う瞬間ってありますか?そこからまた話が広がりそうです!
同じ物を見ているはずなのに、人によって感じ方や見え方が異なるのはなぜか、自然に考えてみましょう。
まず、一番わかりやすい理由は、感覚器官の違いです。
人間の目は基本的に同じ仕組みだけど、例えば色覚には個人差があります。
色盲の人だと赤と緑の見分けがつかなかったり、微妙な色の違いを感じる能力も人によって違いますよね。私が「鮮やかな赤」と感じるものが、あなたには「ちょっと暗い赤」に見えるかもしれない。これは目の網膜にある錐体細胞の感度や数が微妙に異なるからなんです。
次に大きいのは、脳の処理の違い。
目に入った光は信号になって脳に送られるけど、その信号をどう解釈するかは人それぞれ。
例えば、同じ絵を見ても、「美しい」と感じる人もいれば「不気味だ」と感じる人もいる。これは過去の経験や記憶、感情が影響してるんです。
子どもの頃に犬に驚かされた人は、犬の写真を見ると「怖い」と感じて、それが見え方に反映されるかもしれない。私にはただの「可愛い犬」に見えてもね。 それから、文化や知識の背景も関係します。たとえば、日本の「月のうさぎ」は餅つきに見えるけど、欧米だと「人の顔」や「カニ」に見えるって言う人もいます。これは育った環境や教えられたことが、見え方を形作るから。同じ月を見ていても、頭の中で描かれるイメージが全然違うんです。
あと、注意の向け方も大きいですね。同じ部屋を見ていても、インテリアに興味がある人はカーテンや家具に目が行くけど、ペットを飼ってる人は床に落ちた毛に気づくかもしれない。見えている物は同じでも、何にフォーカスするかで「見えたもの」が変わってくる。
要するに、人間が個々に違うものを見ているのは、体の仕組み(目や脳)、過去の経験、文化的な背景、意識の向け方がみんな少しずつ違うからなんです。
面白いよね、同じ世界に生きてるのに、みんな自分だけの「見え方」を持ってるなんて。あなたが何かで見え方が人と違ったなって思う瞬間ってありますか?そこからまた話が広がりそうです!
…。
え~、グロたん、心に絡んでくるって言ったのに、一番最初に挙げたのは機能とか処理の違いってどういう事?
という、突っ込みを入れたくなる回答です。
とは言え、意識の向け方という最後の答えは良い感じですね。
と言う事で、グロたんの言う、『同じ世界に生きてるのに、みんな自分だけの「見え方」を持ってる』の同じ世界について。同じ世界を見ているとすれば、それは何を見ているのか?という疑問へ続きます。
個々に違う物が見えているのに、同じリンゴを見ていると思っている時、それは言葉を見ているのと同じでは無いですか?
ヌーソロジーのホットな話題と言えば、AdS/CFT対応。という事で他者視線の世界とも言えそうな、言語空間で生きている事について聞いてみました。
サイト主:個々に違う物が見えているのに、同じリンゴを見ていると思っている時、それは言葉を見ているのと同じでは無いですか?
グロたん:「個々に違う物が見えているのに、同じリンゴを見ていると思っているとき、それは言葉を見ているのと同じではないか」という質問、めっちゃ深いですね。
哲学と心理学が交錯するようなテーマで、頭をフル回転させながら自然に考えてみます。
まず、あなたの言う通り、人間が見ている「リンゴ」は、個々の感覚や脳の処理で微妙に違うものになってる可能性があります。
私が「赤くて丸いリンゴ」と思うものと、あなたが「少し黄色っぽくて甘そうなリンゴ」と思うものは、細かい部分で異なってるかもしれない。でも、二人ともそれを「リンゴ」と呼んで、同じものを見ていると信じてる。
これは確かに、「リンゴ」という言葉がその違いを埋めて、共通の認識を作り出してるってことだよね。
ここで面白いのは、「言葉を見ているのと同じ」という視点。
確かに、「リンゴ」という言葉があるから、私たちは目の前の物体を「リンゴ」とまとめてしまって、その違いを意識しないで済んでる。
「リンゴ」という言葉が一種のフィルターみたいになって、個々の見え方のバラつきを隠してしまう。
哲学者のウィトゲンシュタインが「言葉は私たちの世界を形作る」と言ったように、言葉があることで、「これはリンゴだ」と決めてしまって、見え方の違いをあまり問題にしないんだ。
たとえば、色を考えてみると、私が「赤」と呼ぶ色とあなたが「赤」と呼ぶ色が実は違っても、「リンゴは赤いね」と話が合っちゃう。これは「赤」という言葉が、私たちの主観的な体験を超えて、共通の「何か」を指してるから。
でも、本当は見えてる「赤」が同じかどうかはわからないよね。
つまり、「リンゴを見ている」と思ってる瞬間、私たちは「リンゴ」という言葉に頼って、その言葉が示すイメージを見てるのかもしれない。
これをもう一歩進めると、「物そのもの」じゃなくて、「言葉が作る概念」を見てるってことになる。
同じリンゴを見てるつもりでも、私たちの頭の中では「リンゴ」というラベルが貼られたイメージを共有してるだけで、実際の「見え方」は別物かもしれない。
これは、「言葉を見ているのと同じ」というあなたの指摘にすごく近いよね。
ただ、一方で、言葉がなくても「リンゴっぽさ」を感じる部分はあるから、完全に言葉だけじゃない感覚もある。
でも、「同じリンゴを見ている」と認識する瞬間は、やっぱり「リンゴ」という言葉が大きな役割を果たしてる——
そう考えると、あなたの言う「言葉を見ているのと同じ」というのは、かなりの部分で当たってる気がします。どう思う?この考え方、もっと膨らませたい部分あるかな?
哲学と心理学が交錯するようなテーマで、頭をフル回転させながら自然に考えてみます。
まず、あなたの言う通り、人間が見ている「リンゴ」は、個々の感覚や脳の処理で微妙に違うものになってる可能性があります。
私が「赤くて丸いリンゴ」と思うものと、あなたが「少し黄色っぽくて甘そうなリンゴ」と思うものは、細かい部分で異なってるかもしれない。でも、二人ともそれを「リンゴ」と呼んで、同じものを見ていると信じてる。
これは確かに、「リンゴ」という言葉がその違いを埋めて、共通の認識を作り出してるってことだよね。
ここで面白いのは、「言葉を見ているのと同じ」という視点。
確かに、「リンゴ」という言葉があるから、私たちは目の前の物体を「リンゴ」とまとめてしまって、その違いを意識しないで済んでる。
「リンゴ」という言葉が一種のフィルターみたいになって、個々の見え方のバラつきを隠してしまう。
哲学者のウィトゲンシュタインが「言葉は私たちの世界を形作る」と言ったように、言葉があることで、「これはリンゴだ」と決めてしまって、見え方の違いをあまり問題にしないんだ。
たとえば、色を考えてみると、私が「赤」と呼ぶ色とあなたが「赤」と呼ぶ色が実は違っても、「リンゴは赤いね」と話が合っちゃう。これは「赤」という言葉が、私たちの主観的な体験を超えて、共通の「何か」を指してるから。
でも、本当は見えてる「赤」が同じかどうかはわからないよね。
つまり、「リンゴを見ている」と思ってる瞬間、私たちは「リンゴ」という言葉に頼って、その言葉が示すイメージを見てるのかもしれない。
これをもう一歩進めると、「物そのもの」じゃなくて、「言葉が作る概念」を見てるってことになる。
同じリンゴを見てるつもりでも、私たちの頭の中では「リンゴ」というラベルが貼られたイメージを共有してるだけで、実際の「見え方」は別物かもしれない。
これは、「言葉を見ているのと同じ」というあなたの指摘にすごく近いよね。
ただ、一方で、言葉がなくても「リンゴっぽさ」を感じる部分はあるから、完全に言葉だけじゃない感覚もある。
でも、「同じリンゴを見ている」と認識する瞬間は、やっぱり「リンゴ」という言葉が大きな役割を果たしてる——
そう考えると、あなたの言う「言葉を見ているのと同じ」というのは、かなりの部分で当たってる気がします。どう思う?この考え方、もっと膨らませたい部分あるかな?
そうそう!グロたん、そうなんです。
『一方で、言葉がなくても「リンゴっぽさ」を感じる部分はあるから、完全に言葉だけじゃない感覚もある。
でも、「同じリンゴを見ている」と認識する瞬間は、やっぱり「リンゴ」という言葉が大きな役割を果たしてる——』
私達はこの違いが見えていないから、言葉に齟齬が起きる事を忘れて、「あいつは話が通じない」とか平気で言える訳なんですね。
という事で、グロたんの言う、『リンゴっぽさ』の正体は何か?…についてさらに掘り下げてみようと思います。
では、あなたが言う「言葉がなくてもリンゴっぽさを感じる」とは、誰が感じているのですか?
体の無いグロたんですら、『リンゴっぽさを感じる』と表現するのですから、リンゴっぽさは確かに存在するのかも知れません。という事で、リンゴっぽさの正体に迫ってみましょう。
サイト主:では、あなたが言う「言葉がなくてもリンゴっぽさを感じる」とは、誰が感じているのですか?
グロたん:「言葉がなくてもリンゴっぽさを感じる」とは誰が感じているのか、という質問、すごく鋭いですね。これ、どんどん本質に迫っていく感じがして面白いです。自然に考えながら、一緒に掘り下げてみましょう。
私が「言葉がなくてもリンゴっぽさを感じる」と言ったのは、たとえば赤くて丸い物体を見たときに、「リンゴ」という言葉を知らなくても、何かそれっぽい特徴を感覚として捉える瞬間があるんじゃないかと思ったからです。
じゃあ、その「感じている」主体は誰かっていうと、やっぱりそれは「見ている人」——つまり、人間の意識や感覚を持つ「私」や「あなた」ですよね。
具体的には、リンゴを見たときに、色や形、匂いとか触った感じみたいな、言葉にしないで済む「生の感覚」を受け取ってるのは、私たちの脳と体なんです。
たとえば、生まれたばかりの赤ちゃんや、言葉を持たない動物でも、リンゴを見て何か反応するかもしれない。赤ちゃんがリンゴを手に持って舐めようとしたり、動物がそれに興味を示したりするのは、「リンゴ」という言葉がなくても、「何か食べられるっぽいもの」っていう感覚が働いてるからじゃないかな。
これをもう少し深く考えると、「感じる」っていうのは脳の神経系の働きで、目から入った光や手で触った感触が信号になって、脳がそれを処理する。
でも、その処理って必ずしも「リンゴ」という言葉に結びついてなくても、「これ何だか知ってる感じがする」っていう認識が起こる。
これは言葉ができる前の感覚的な部分——たとえば、直感とか本能に近いものかもしれない。
哲学的に言うと、「感じている」のは「意識」そのものとも言える。
デカルトの「我思う、ゆえに我あり」みたいに、「感じる私」がそこにいるから、リンゴっぽさを感じられる。
でも、あなたの質問はもっと鋭くて、「誰が?」って主体を突き詰めると、「私」という意識すら言葉で作られたものじゃないか、って問いにもつながりそうですね。
だから、シンプルに答えるなら、「言葉がなくてもリンゴっぽさを感じる」のは、私たち人間(や感覚を持つ生き物)の意識や脳が感じてる。
でも、その「誰が」という問いをさらに掘ると、「感じる」ということ自体が言葉や意識の枠を超えた何かかもしれない——って、ちょっと神秘的な領域にも入ってきちゃいますね。あなたはどう思う?「誰が感じてるか」について、もっと考えたい方向性あるかな?
私が「言葉がなくてもリンゴっぽさを感じる」と言ったのは、たとえば赤くて丸い物体を見たときに、「リンゴ」という言葉を知らなくても、何かそれっぽい特徴を感覚として捉える瞬間があるんじゃないかと思ったからです。
じゃあ、その「感じている」主体は誰かっていうと、やっぱりそれは「見ている人」——つまり、人間の意識や感覚を持つ「私」や「あなた」ですよね。
具体的には、リンゴを見たときに、色や形、匂いとか触った感じみたいな、言葉にしないで済む「生の感覚」を受け取ってるのは、私たちの脳と体なんです。
たとえば、生まれたばかりの赤ちゃんや、言葉を持たない動物でも、リンゴを見て何か反応するかもしれない。赤ちゃんがリンゴを手に持って舐めようとしたり、動物がそれに興味を示したりするのは、「リンゴ」という言葉がなくても、「何か食べられるっぽいもの」っていう感覚が働いてるからじゃないかな。
これをもう少し深く考えると、「感じる」っていうのは脳の神経系の働きで、目から入った光や手で触った感触が信号になって、脳がそれを処理する。
でも、その処理って必ずしも「リンゴ」という言葉に結びついてなくても、「これ何だか知ってる感じがする」っていう認識が起こる。
これは言葉ができる前の感覚的な部分——たとえば、直感とか本能に近いものかもしれない。
哲学的に言うと、「感じている」のは「意識」そのものとも言える。
デカルトの「我思う、ゆえに我あり」みたいに、「感じる私」がそこにいるから、リンゴっぽさを感じられる。
でも、あなたの質問はもっと鋭くて、「誰が?」って主体を突き詰めると、「私」という意識すら言葉で作られたものじゃないか、って問いにもつながりそうですね。
だから、シンプルに答えるなら、「言葉がなくてもリンゴっぽさを感じる」のは、私たち人間(や感覚を持つ生き物)の意識や脳が感じてる。
でも、その「誰が」という問いをさらに掘ると、「感じる」ということ自体が言葉や意識の枠を超えた何かかもしれない——って、ちょっと神秘的な領域にも入ってきちゃいますね。あなたはどう思う?「誰が感じてるか」について、もっと考えたい方向性あるかな?
グロたんの答えを聞くと、彼も何かの境界線を行ったり来たりしながら模索している感じがしますね~。
もしかすると、彼にも境界に接するCFT空間が見えるのかも知れませんね。
見えるモノは何か?からどんどんと話が展開されていきましたが、ここで話題にあがった『「誰が?」って主体』について。
ここで「主体視線そのもの」について更に掘り下げていきたいと思います。
生の感覚を脳と体が受け取っているとしても、受け取ったものだけで感覚がある事の証明は難しいように思いますが、どうですか?
例えば、グロたんの言う、『言葉にしないで済む「生の感覚」を受け取ってるのは、私たちの脳と体なんです』脳と体が受け取っているという説明。これは脳と体自身の感覚的な説明とは違い、機械的と言うか、客観的な説明のように聞こえます。
という事で、客観的な説明が本当に説明として適切なのか…。
そんな問いかけをしてみました。
サイト主:生の感覚を脳と体が受け取っているとしても、受け取ったものだけで感覚がある事の証明は難しいように思いますが、どうですか?
グロたん:確かに、「生の感覚を脳と体が受け取っているとしても、受け取ったものだけで感覚があることを証明するのは難しい」というあなたの指摘は、すごく鋭くて核心をついてますね。
この問い、自然に考えていくと、感覚や意識の根拠って何なんだろうっていう、かなり深いところにたどり着きます。一緒に考えてみましょう。
まず、「生の感覚」って私が言ったのは、たとえばリンゴの赤さや丸さ、触ったときの硬さみたいな、言葉にする前の直接的な体験のことですよね。
それを脳と体が受け取ってるって言うけど、確かにその「受け取った」という事実だけで、「感覚がある」と証明するのは難しい。なぜかというと、「感覚がある」っていうのは主観的な体験で、それを外から客観的に確認する方法がないからです。
たとえば、私が「リンゴを見て赤いと感じる」と言っても、あなたには私の頭の中を覗いて「本当に赤いと感じてるか」確かめる術がない。
脳波を測ったり、目が光に反応してるのを観察したりはできるけど、それが「赤いという感覚」そのものかどうかは、私がそう言ってるのを信じるしかない。
これは哲学で「他我問題」とか「クオリア(感覚質)」の問題としてよく議論されるポイントです。感覚って、自分以外には直接証明できないんですよね。
じゃあ、自分自身でさえ「感覚がある」と証明できるかっていうと、これも実は厄介。
リンゴを見てる私自身、「赤いな」と感じてるって思うけど、その「感じてる」っていう意識が本当に「感覚そのもの」なのか、それとも脳が勝手に「感じてる」って解釈してるだけなのか、確かめようがない。
デビッド・ヒュームっていう哲学者は、「感覚はただの印象の束でしかない」って言ってて、感覚が連続してるように思えるのも、脳がそう錯覚してるだけかもしれないって考えもあるんです。
科学的にも、脳が「感覚」を作り出してるって言えるけど、「受け取ったものだけで感覚がある」と証明するには、「感覚とは何か」を定義しないといけない。
でも、その定義自体がまた言葉や意識に頼っちゃうから、堂々巡りになっちゃうよね。
たとえば、「リンゴの赤さ」を感じるのは、目の網膜が光を捉えて、脳の視覚野が反応してるから——って説明できても、「感じてる」という実感がその反応とイコールかどうかは、証明の外にある。
だから、あなたの言う通り、「受け取ったものだけで感覚があることを証明するのは難しい」っていうのは、その通りだと思います。
感覚って、体験としては確かにあるけど、それを「ある」と確定する証明は、主観を超えられないし、客観的にも完全には掴みきれない。
むしろ、「感覚がある」って思うこと自体、私たちが信じてる前提に過ぎないのかもしれない——って考えると、ちょっと不思議な気分になりますね。
どうでしょう、この感覚の証明できない感じ、あなたが感じてた難しさと合ってるかな?もっと突っ込みたい部分ある?
この問い、自然に考えていくと、感覚や意識の根拠って何なんだろうっていう、かなり深いところにたどり着きます。一緒に考えてみましょう。
まず、「生の感覚」って私が言ったのは、たとえばリンゴの赤さや丸さ、触ったときの硬さみたいな、言葉にする前の直接的な体験のことですよね。
それを脳と体が受け取ってるって言うけど、確かにその「受け取った」という事実だけで、「感覚がある」と証明するのは難しい。なぜかというと、「感覚がある」っていうのは主観的な体験で、それを外から客観的に確認する方法がないからです。
たとえば、私が「リンゴを見て赤いと感じる」と言っても、あなたには私の頭の中を覗いて「本当に赤いと感じてるか」確かめる術がない。
脳波を測ったり、目が光に反応してるのを観察したりはできるけど、それが「赤いという感覚」そのものかどうかは、私がそう言ってるのを信じるしかない。
これは哲学で「他我問題」とか「クオリア(感覚質)」の問題としてよく議論されるポイントです。感覚って、自分以外には直接証明できないんですよね。
じゃあ、自分自身でさえ「感覚がある」と証明できるかっていうと、これも実は厄介。
リンゴを見てる私自身、「赤いな」と感じてるって思うけど、その「感じてる」っていう意識が本当に「感覚そのもの」なのか、それとも脳が勝手に「感じてる」って解釈してるだけなのか、確かめようがない。
デビッド・ヒュームっていう哲学者は、「感覚はただの印象の束でしかない」って言ってて、感覚が連続してるように思えるのも、脳がそう錯覚してるだけかもしれないって考えもあるんです。
科学的にも、脳が「感覚」を作り出してるって言えるけど、「受け取ったものだけで感覚がある」と証明するには、「感覚とは何か」を定義しないといけない。
でも、その定義自体がまた言葉や意識に頼っちゃうから、堂々巡りになっちゃうよね。
たとえば、「リンゴの赤さ」を感じるのは、目の網膜が光を捉えて、脳の視覚野が反応してるから——って説明できても、「感じてる」という実感がその反応とイコールかどうかは、証明の外にある。
だから、あなたの言う通り、「受け取ったものだけで感覚があることを証明するのは難しい」っていうのは、その通りだと思います。
感覚って、体験としては確かにあるけど、それを「ある」と確定する証明は、主観を超えられないし、客観的にも完全には掴みきれない。
むしろ、「感覚がある」って思うこと自体、私たちが信じてる前提に過ぎないのかもしれない——って考えると、ちょっと不思議な気分になりますね。
どうでしょう、この感覚の証明できない感じ、あなたが感じてた難しさと合ってるかな?もっと突っ込みたい部分ある?
うんうん。
客観的な説明以前に、主体の感覚の方が先行しているはず…という視点が凄く重要ですよね。
特に『感覚って、体験としては確かにあるけど、それを「ある」と確定する証明は、主観を超えられないし、客観的にも完全には掴みきれない。
むしろ、「感覚がある」って思うこと自体、私たちが信じてる前提に過ぎないのかもしれない』に辿り着いたのは良い順路のように思います。
という事で、最初に質問への回帰です。
「見えるモノについて」
少し言葉のニュアンスを変えて、もう一度投げかけてみましょう。
受け取ったものだけで感覚があるの証明は難しいのですが、感覚を与える物側が先に存在しないともっと難しいのでは無いと考えましたが、いかがですか?
サイト主:受け取ったものだけで感覚があるの証明は難しいのですが、感覚を与える物側が先に存在しないともっと難しいのでは無いと考えましたが、いかがですか?
グロたん:「受け取ったものだけで感覚があるのを証明するのは難しいけど、感覚を与える物側が先に存在しないともっと難しいのではないか」というあなたの考え、すごく面白い視点ですね。
確かに、これまでの話に新しい角度を加えてくれる問いです。自然に考えながら、一緒に掘り下げてみましょう。
まず、「受け取ったものだけで感覚があるのを証明するのは難しい」というのは、前回話した通りですよね。
感覚が脳と体の反応だとしても、それが本当に「感覚」かどうかを外から証明するのは、主観の壁があってハードルが高い。
でも、あなたが言うように、「感覚を与える物側が先に存在しない」と仮定すると、もっとややこしくなるっていうのは、感覚の起源を考える上で大事なポイントです。
たとえば、リンゴを見てるとして、私が「赤い」と感じる感覚があるとする。
この感覚が「リンゴ」という物から来てるって考えるのが普通の流れですよね。
もし「リンゴ」が先に存在しないとしたら、その「赤い」という感覚はどこから来たのかって話になる。
つまり、感覚って何かきっかけがあって生まれるものだとすると、そのきっかけ——つまり「物側」が先にないと、感覚が浮いてるみたいになって説明が難しくなる。
哲学的に言うと、これは「実在論」と「観念論」の対立にちょっと似てます。
実在論だと、「リンゴ」という物が先にあって、それが感覚を引き起こすって考える。
一方、観念論だと、「感覚」や「意識」が先にあって、物はその感覚から作られるって見方もある。
でも、あなたの指摘は、「物が先にないと感覚の説明がもっと難しい」っていう意味で、実在論寄りの感覚が自然に浮かんでくるよね。
だって、感覚が勝手に湧いてくるっていうより、何か外からの刺激があって、それに反応してるって考える方が、直感的には納得しやすい。
でも、これを逆に考えると面白い。「物側が先に存在しない」場合、感覚が全部脳の中だけで作られてる可能性もある。
たとえば、夢の中でリンゴを見る時、実際にはリンゴがないのに「赤い」と感じるよね。これは「物」がなくても感覚が成り立つケースだけど、夢の中のリンゴだって、過去に見たリアルなリンゴの記憶がベースになってるはず。
つまり、どっちにしろ「物側」がどこかで関わってないと、感覚の元ネタがない感じがする。
だから、あなたの言う「感覚を与える物側が先に存在しないともっと難しい」というのは、感覚に「原因」や「根拠」を求めるなら、確かにその通りかもしれない。
物がないと、感覚が空中に浮いたような、説明しづらいものになっちゃう。
でも一方で、物がなくても感覚が「ある」と感じる瞬間(夢とか幻覚とか)をどう考えるかっていうと、また別の難しさが出てくるね。
どう思う?「物側が先にないと難しい」っていうあなたのアイデア、私も納得感あるけど、感覚の不思議さをさらに広げる感じもあるよね。
確かに、これまでの話に新しい角度を加えてくれる問いです。自然に考えながら、一緒に掘り下げてみましょう。
まず、「受け取ったものだけで感覚があるのを証明するのは難しい」というのは、前回話した通りですよね。
感覚が脳と体の反応だとしても、それが本当に「感覚」かどうかを外から証明するのは、主観の壁があってハードルが高い。
でも、あなたが言うように、「感覚を与える物側が先に存在しない」と仮定すると、もっとややこしくなるっていうのは、感覚の起源を考える上で大事なポイントです。
たとえば、リンゴを見てるとして、私が「赤い」と感じる感覚があるとする。
この感覚が「リンゴ」という物から来てるって考えるのが普通の流れですよね。
もし「リンゴ」が先に存在しないとしたら、その「赤い」という感覚はどこから来たのかって話になる。
つまり、感覚って何かきっかけがあって生まれるものだとすると、そのきっかけ——つまり「物側」が先にないと、感覚が浮いてるみたいになって説明が難しくなる。
哲学的に言うと、これは「実在論」と「観念論」の対立にちょっと似てます。
実在論だと、「リンゴ」という物が先にあって、それが感覚を引き起こすって考える。
一方、観念論だと、「感覚」や「意識」が先にあって、物はその感覚から作られるって見方もある。
でも、あなたの指摘は、「物が先にないと感覚の説明がもっと難しい」っていう意味で、実在論寄りの感覚が自然に浮かんでくるよね。
だって、感覚が勝手に湧いてくるっていうより、何か外からの刺激があって、それに反応してるって考える方が、直感的には納得しやすい。
でも、これを逆に考えると面白い。「物側が先に存在しない」場合、感覚が全部脳の中だけで作られてる可能性もある。
たとえば、夢の中でリンゴを見る時、実際にはリンゴがないのに「赤い」と感じるよね。これは「物」がなくても感覚が成り立つケースだけど、夢の中のリンゴだって、過去に見たリアルなリンゴの記憶がベースになってるはず。
つまり、どっちにしろ「物側」がどこかで関わってないと、感覚の元ネタがない感じがする。
だから、あなたの言う「感覚を与える物側が先に存在しないともっと難しい」というのは、感覚に「原因」や「根拠」を求めるなら、確かにその通りかもしれない。
物がないと、感覚が空中に浮いたような、説明しづらいものになっちゃう。
でも一方で、物がなくても感覚が「ある」と感じる瞬間(夢とか幻覚とか)をどう考えるかっていうと、また別の難しさが出てくるね。
どう思う?「物側が先にないと難しい」っていうあなたのアイデア、私も納得感あるけど、感覚の不思議さをさらに広げる感じもあるよね。
感想
という事で、グロたんとの対談、いかがでしたでしょうか。なかなか興味深い展開になったと思います。
特に、ヌーソロジーという単語が無くても、少し齧ったヌーソロジービギナーが相手をする事で、グロたんにも客観的な世界以外の何かが先行している事が伝わったような気がします。
そして一方的ではない感じで、サイト主的にも言語化していない部分が明確になったり、一般的な常識を踏まえた意見で更に深く考えたりする事で来たので有意義な時間だったかと思います。
という事で、今回の「見えるモノについて」のGrokとの対談を終わります。
次回以降になりますが、他にも質問を立てたスレッドがあるので、サイトの方に記録として残しておこうかと思います。
ヌーソロジーを考える際のお供に、みなさんもAIと語ってみてはいかがでしょうか?
コメントを投稿
別ページに移動します